礼拝メッセージ

心のオアシス

心のオアシス 2022年5月1日

  苦しくてどうしようもない時 いつもうかんでくることばがあった 
  神様がいるんだもの なんとかなるさ そしていつも なんとかなった
 これは体育の教師として部活の指導中に着地に失敗し頚髄損傷して首から下が麻痺してしまった星野富弘さんの詩です。何度この詩に励まされてきたことか。そしてこれが私のライフメッセージにもなっている。
 先日、教会へお菓子を贈ってくれた関東圏に住む男性にお礼の電話を入れたときのことであるが、こんな話をしてくれた。「今は医療関係で働いているので教会へ行くことができなくなってしまっているのですが、関西カルバリーフェローシップの礼拝をYouTubeで毎週視聴しています。先生のメッセージは昔も今も変わらず、結論はいつも『主にあって何とかなる!』ですよね。僕はそれに大変励まされてきました!」
実は私は18年(?)程前に大和カルバリーチャペルの火曜礼拝を担当させていただいた時期があり、その時にこの男性がクリスチャンの友人に誘われて礼拝に来られるようになった。当時彼は鬱を患っていて仕事をすることができない状態にあった。当初は、みんなが働いている昼間に仕事もしないで会堂の長椅子に座っている自分を見て「僕の人生は終わったな・・・」と思っていて、牧師が「主にあって、あなたは何とかなる!」なんてメッセージされても、自分の状態を見たら何とかなるようには思えなかったと告白されていました。しかしその1年後に受洗し、社会復帰することができるようになり、恵まれたクリスチャン女性と結婚し、「今考えてみると、小崎先生が言っておられたように“主にあって何とかなってる!”と気付かされています」とお話しなさった。
 四面楚歌(周囲が敵、反対者ばかりで味方のないこと)の状態になった時でも神に祈りの手をあげることができる人は幸いです。自分にとって助かる可能性がゼロになった時に、神さまは力強くお働きくださり、不思議な方法で救い出してくださるのが神さまのやり方なのです。
 「モーセは言いました。『みんな、怖がってはいけない。今いる場所にしっかり腰をすえて、今日、主がすばらしい方法で救ってくださるのを、よく見ようではないか。あのエジプト人を見るのも、今日が最後だ。主が代わりに戦ってくださる。だから、みんなは指一本、動かす必要もない。』」(出エジプト記14:13~14/リビングバイブル)

心のオアシス 2022年4月24日

 聖書の中には、それぞれのみ言葉の意味が真逆のように思われるものがいくつもある。だからこそ神学論争が起こることがあるのだと思う。しかし、体験を通して真逆だと思っていた両面がブレンドされて、どちらも神さまの目には正解ということが多々あるのだと思うようになった。例えば「人の心には多くの計画がある、しかしただ主の、み旨だけが堅く立つ。」(箴言19:21)と「あなたがたのうちに働きかけて、その願いを起させ、かつ実現に至らせるのは神であって、それは神のよしとされるところだからである。」(ピリピ2:13)の言葉は、それぞれ“神の主権”があることは共通しているが、人に願いがあっても神の願いが成る一方で、人に願いが起こりそれは実現される、ともある。これをどう理解すれば良いのか? 今回の会堂建築を通してこの両面を体験している。
 数年前からいつかは借り物の会堂から出なければならないことを想定して賃貸で場所を探し始めていたが、どこも私たちの教会の支払い能力を超えている賃料で諦めていた。一年前、いよいよ出なければならない状況になった。その時点では賃貸などの頭金などを見越して12年間貯めていた指定献金が2400万円。もう少し集まれば石切周辺の土地なら3000万円で得ることが出来るので、そこに簡易的な建物を建てて、経済が祝福されるようになってから会堂を建てても良いのでは?という案が浮上し私もそのつもりで土地探しを始めた。しかし良いと思える四ヵ所の土地がすべてダメになった。初期に見つけてはいたものの吉田駅から700mの70坪の土地は5400万円もして予算オーバーで候補の中に入ることはなかった。しかし去年暮れにメーカーさんから薦められ、会堂のためには最高の環境であることがわかり、去年の暮れまでには同額の指定献金額になっていて、それが“しるし”となり購入に至った。建築業者や設計事務所は7社ほど検討して最有力候補になったのが安価なモバイルハウスであった。ダイワハウスさんは候補としては最下位であったが60年保証がありながら、初めて教会を建てるということでサンプルケースに認定され驚くような割引価格になり建築をお願いするに至った。
 このように私たちの思いや願い通りではないのに、神さまの計画は着々と進められ、結果はみんなが満足する方向へと全てが導かれている。 
 私たちは主の絶妙なみ言葉のバランスの中に生かされているようです。

心のオアシス 2022年4月17日 

 毎年3月ごろから巷で“イースター”という文字をよく見かけるようになった。果たしてどの位の人たちが、その意味を理解しているのだろうか?イースターは復活祭とも呼ばれていて、今から2千年前、イエス・キリストがユダヤ人の嫉妬によって十字架にかけられ処刑され、「復活する」との預言通り3日後に墓より甦られました。それが後の時代に「イースター」としてお祝いされるようになったのです。卵にペイントなどして飾り付けすることは、キリスト教の儀式ではありませんが、硬い殻を破って生命が誕生するように、硬い墓石を破ったキリストの甦りの象徴として、そのような習慣が広げられていきました。 
 キリスト教会は毎週日曜日に礼拝を捧げています。それはキリストが日曜日に復活されたことをお祝いするためでもあるのです。実はキリスト教会にとって“イースター”は、ある意味“クリスマス”よりも重要な出来事なのです。なぜならキリストの死からの甦りがなければ、教会の存在はなかったからです。そして全世界にキリストの福音が広められることはありませんでした。
 イエスさまの弟子たちは、その師が逮捕された時、みな一目散に逃げていきました。ユダヤ人の王になられると思っていたイエスさまが突如として無力にも十字架の上で死んでしまったのです。弟子たちは師を守るよりも、自分を最優先する小心者でした。しかしそんな臆病な弟子たちが、どうして死んでしまった師のことを殉教覚悟で伝える伝道者へと変えられたのでしょうか? それは復活されたイエスさまを目撃したからです。これは本物だと思ったのです。命を懸けてでも伝える価値があると悟ったのです。そこに聖霊の力が加わって彼らは全世界に福音を宣べ伝えていきました。そして今やその福音は全世界に広がりました。
 教会が誕生してから2千年が経過しました。その道のりは容易なものではありませんでした。歴史の中でキリスト教会に対する沢山の迫害がありましたが滅びるばかりかその数は増えていきました。何故でしょうか? 聖書によると“教会”は“キリストの体”である故に、叩かれても殺されても復活の力によって、ますます力を増していくのです。
 私たちの教会もキリストの体の一部分であって、その象徴ともいえる会堂を建てさせていただけるのは、正に主の復活があってこそなのです。

心のオアシス 2022年4月10日

 “終末”における聖書預言の成就についての最終回です。前回から聖書預言の中でこれから順番に起こる出来事を書き始めました。エゼキエル書38章を通して、北(ゴグ/ロシ)とその連合国がイスラエルを侵略し、国の中心部まで侵略することがわかりますが、その最終段階で神さまのご介入があり侵略軍は滅ぼされ、ユダヤ人も異邦人も主を知ります。
 エゼキエル書39章には、敵から回収された兵器を燃やすのに7年、兵士の埋葬に7ヶ月かかると説明があります。この“7年7ヶ月”という数字は、ここでは割愛しますが、北からの侵攻が携挙(信者が天に上げられる)や患難時代(最後の審判の前にあるとされる時代)、再臨(裁きと救いの成就のためにイエスさまがこの地上に戻ってくる)とどのような関係にあり、そのタイミングなどを判定する重要な判断材料となります。
終末時代に入った前兆として順に起こった(起こる)出来事をまとめると①世界大戦、飢饉、地震。②イスラエル国家の誕生。③エルサレムがユダヤの支配下に置かれた。④北の諸国連合の侵攻。⑤世界統一政府。⑥10の王国が誕生する。⑦反キリストの出現。⑧平和と偽の安全時期。
⑨イスラエルと反キリストとの7年の契約。これが患難期の始まりになります。(③まで既に成就)
 そして以下に記す出来事は、時系列ではなくいつでも起こり得る事柄で、その時期については様々な説がありますが、どれも明確な聖書的根拠がないので私自身はどれも支持はしていません。その一つが黙示録に預言されている「暗黒」です。二つ目にマラキ書には「エリヤが現れる」とあります。イエスさまがお生まれになる前にバプテスマのヨハネが現れましたが、これはエリヤではありませんでした。三つ目は、第三神殿が建ち機能していることがマタイ福音書24章や黙示録に記されています。四つ目、Ⅰテサロニケ4章の教会(キリスト者)が携挙されるということです。携挙に関しては、ローマ書、ヤコブ書、黙示録などから読み解くと2千年前から、これから来る患難時代の間であれば、いつでも起こりえることなのです。ですから、「主が今日来られるかもしれない」という前提で主に仕える必要があるということです。

心のオアシス 2022年4月3日

 “終末”における聖書預言の成就についての第三回目です。前回は、聖書預言の中ですでに起こったことを書きましたが、今回はこれから順番に起こる出来事を記していきたいと思います。
 今から約2600年前に書かれたエゼキエル書の預言成就の舞台設定が、現代に整いつつあります。38章から読み解くと、まず北の諸国連合によるイスラエル侵攻が起こります。連合軍を導く人物(称号)はゴグ(英語読み:ロシ)です。これはクリスチャンもユダヤ人ラビたちも、現在のロシア北部を示す名前だという理解をしています。侵略時には各国の名前は変わっているかもしれませんが、地理の位置的には、ロシアの同盟国はイラン、エチオピア、ソマリア、ドイツ、アルメニアと言われています。それらの国々はイスラエルの北と南になりますが、侵略自体は北からとなっていて、驚くべきことは、その侵略にはアラブ諸国は参加しないことがわかります。そしてゴグ(ロシア)の侵略の目的は、アラブ諸国を助けるためではなく、自分たちの利益のためにイスラエルにある“富”を略奪することだというのです。しかしそこには侵略に反対する国も書かれていて、その国の一つがサウジアラビアで、その他に出てくる国名は現在の国名に置き換えると諸説ありますが、英国、アメリカなどの西側諸国やスペインと言われています。
 この侵略における神さまの目的は、ご自身が聖なることを諸国に対して示すためだと明確に預言されています。侵略軍はイスラエルの国の中心部まで攻略に成功しますが、神のご介入はその最後の段階で起こります。複数の連合国からなる軍なのでお互いがお互いに対して戦う、所謂“同士討ち”になり地震や疫病などの災難が降りかかり、イスラエルの神こそが主権者であることを示されるというのです。そして39章の預言通りであれば、ロシアの全部が滅びるわけではありませんが、大きな破壊によって世界の強国であり続けることは不可能になると思われます。そして不信仰であったイスラエルも神を認めリバイバルが起こるというシナリオです。
 次回は侵略軍が滅ぼされた後の戦後処理に関してです。

心のオアシス 2022年3月27日

 前回に引き続き“終末”における聖書預言の成就について何回かに分けて書かせていただきます。まず起こっている出来事を順番に書きます。。
マタイ福音書24章にはイエスさまと弟子たちとの「終末」に関する問答が展開されていきます。「世の終わりはいつ?」という質問に対してイエスさまは「にせキリストが現れたり、戦争のうわさを聞くが、それは終わりではない」と答えながらその後「民族は民族に、国は国に敵対して立ち上がり、飢饉と地震が起こることが前兆だ」と語られました。前者の「戦争」とは、紀元1世紀のユダヤ的解釈は、地域戦争のことですが、後者は全面的な世界戦争を指しています。当時は想像もつかない世界大戦が終末時代の“しるし”だと示唆されたのです。第一次世界大戦(1914~1918)以降、終末時代に入ったことがわかります。この戦争がイスラエルの歴史に決定的な影響をもたらしました。第一次大戦ではシオニズム(ユダヤ人国家を建設しようという運動)に大きな影響を与えました。そして第二次大戦では、ホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)の悲劇がイスラエル国家の設立へと導かれていきました。そして世界大戦と並行して、中国では1920年、1921年にはロシアの大飢饉がありました。そして第一次世界大戦の前後から地震は急激に増えています。
 終末の“しるし”の第二番目はイスラエル建国です。ユダヤ人の回復は2段階で成就することがエゼキエル書20・22章からわかります。今日、離散したユダヤ人が不信仰なままイスラエルに帰還しているのは、神の裁きを受ける準備段階で、そこを通過して信仰による帰還(神に立ち返る)を果たして千年王国での祝福へと繋がっていくということです。
 終末の第三番目の前兆は、エルサレムがユダヤの支配下に置かれたということです。建国した後もエルサレムはヨルダンの支配下にありましたが、1967年の六日戦争の時にイスラエルはエルサレムを所有し、現状は大変困難ですが、いつ神殿が建ってもおかしくない状況が出来上がりました。患難期には神殿が建ち機能していることが黙示録からも読み取れます。
 次回は、これから起こる“しるし”についてです。

心のオアシス 2022年3月20日

 「聖書は生ける神の言葉」と言われるが、まさに今の時代に証明されつつある。聖書によると人類の歴史が永久に続くのではなく、今“終末”と呼ばれる時代に向かっていると言うのです。それは何もかもが消滅してゼロになるというわけではなく、人間が人間を支配する時代が終わり、キリストが王として人を支配する時代が始まることを示しています。キリストがこの世界を支配する時、神を信じる人たちには素晴らしい王国が千年続きます。しかしその前に苦しみの時代がきます。それは赤ちゃんが誕生する前に、陣痛という苦しい期間を経なければならないように、千年王国という素晴らしいものを生み出す前に、時代は産みの苦しみを経験するというのです。この産みの苦しみの期間が7年間続き、それを患難時代といいます。患難時代は本当に大変な時代で、人類人口が4分の1以下になると言います。この患難時代には、少なくとも二つの大きなしるしがあります。順番は明確には書かれていないのでわかりませんが、その一つは「携挙」。イエス・キリストを信じているクリスチャンが一挙に天に引き上げられるということです。それとエゼキエル戦争が起こるということ。これは旧約聖書のエゼキエル書38章に、ゴク(英語読みではロシ)とは聖書学者によるとロシアであると言われますが、それがいくつかの国を連合国として同盟関係を結び再建されたイスラエルに攻めこんでくるというシナリオが預言されています。理由は、その時イスラエルは富み栄えている国になっているので、その財産を奪いとるために侵入するというのです。しかしその日のうちに、超自然的に同仕打ちが始まり災害が加わって彼らは全滅し、その様子は世界中の人達がリアルタイムで見るとのこと。テレビさえない紀元前5百年に2千5百年後、ネットを通してリアルタイムに世界の情報が流される時代になることをあたかも知っているかのように書いています。そしててエゼキエル書に書かれている預言を知っていた人たちはその様子を見て「本当に聖書のことばは真実だった」と神を知るようになるというのです。
 今、着実に聖書預言の舞台設定が整えられていることは確かです。(次回へ続く)

心のオアシス 2022年3月13日

 最近、教会建築をしたことのある教会の牧師先生方とお話しをする機会が多くなった。そこでわかったことは、教会はキリストの体だと言われますが、確かにそれぞれの教会には、神さまが成しておられる様々なドラマがあるということです。自分たちの教会だけが祝福されるように願うことは、大きな間違いである。神さまはそのお体となる教会を愛しておられ、どんな教会であっても祝福しようと願っておられる。一つの教会が痛めば、他の教会は悲しみ祈るべきであるし、一つの教会が喜べば、他の教会も共に喜び感謝すべきです。教会の中においても、“喜ぶ者と共に喜び、泣く者と共に泣く”ことが本来あるべき姿だと思う。
 先日、友人牧師が新会堂建築のための打ち合わせに参加してくださり、PAや照明、舞台のことなどアドバイスくださった。素人とはいえ、プロ並みの知識がありメーカーさんも驚いておられた。自営業をしておられるが、「今の時期は丁度閑散期なので、いつでもお手伝いできますよ」と申し出てくださり、様々なことを計算しながら機材選びをしてくださっている。大変心強い。自分の教会でなくても、我が事のように喜んでお手伝いくださっている姿に、私も牧師としての在り方を教えられた。                      
資本主義社会は、人と比べながら切磋琢磨しながら生きるという社会構造になっているが、そこには嫉妬や妬みなどの醜い面が必ず出てくる。では共産主義が良いのか? 上層部だけが私腹を肥やしている現実があれば、それも良いとは言えない。結局、この地上においては「私」という問題ゆえに、どんな主義も上手くはいかない。「私」問題とは、「私は」「私が」「私も」「私の」「私に」と、“自分”を主張し始めることです。“自分”が中心になり始めると、どんな主義や主張も人を苦しめるものになってしまいます。
 天国とは、人間にとって最高に居心地の良い理想の空間です。なぜなら“自分”を主張しないし、主張しなくても良い、他者と比べる必要もない場所だからです。ただ主なる神さまとの関係の中で、他者も自分の事のように思うことができる最高の場所。主よ、御国を来たらせたまえ!

心のオアシス 2022年3月6日

 日本語の中には、外国語にそのまま訳すことができない言葉がいくつもある。例えば「お裾分け」「こだわり」「わび・さび」「おかげさま」「もどかしい」「ボーっとする」「風物詩」などである。これらに相当する言葉がなく、近い言葉に説明を加えなければ、本当の言葉の意味はなかなか伝わらない。また「いただきます」「ごちそうさま」「おかえり」「お疲れさま」という挨拶の言葉でさえ、海外には似ている言葉はありますが、直訳できる表現はないようです。日本語の背後には、深い意味合いを持つものが多いからです。同じように聖書が書かれた言語(ヘブル語・ギリシャ語)にも、他国の言語に直訳できない言葉がいくつもある。その中の一つに「愛」という言葉がある。古代ギリシアにおける四つの愛の概念は、エロス(eros)=恋愛、フィリア(philia)=友愛、ストルゲー(storge)=家族愛、アガペー(agape)=神の無限なる無償の愛で、それぞれは日本語の中では全て「愛」と訳される。何の愛なのかは説明を加えるか、文脈から読み取らなければ理解することは難しい。
 ヨハネによる福音書21章に、イエスさまがペテロに対して「あなたはわたしを愛するか?」と質問され、ペテロは「わたしがあなたを愛していることは、あなたがご存知です」という問答が3回なされたことが書かれているが、この箇所を原文で読んでみると多少意味合いにズレが生じる。最初の2回、イエスさまのペテロに対する質問は「あなたはわたしをアガペー(無条件で愛する)するか?」でした。それに対するペテロの応答は「フィリア(条件付き友愛)していることは、あなたがご存知です」と答えた。そして3度目のイエスさまの質問の時に「わたしをフィリアするか?」と、最初の2回とは違う性質の「愛」という言葉を使われたので、ペテロは心を痛めたと書かれている。彼はイエスさまが捕らえられた時には一目散に逃げ、「イエスなど知らない」と3度も裏切り、もう「無条件で愛する」なんて大言壮語できなかったのです。しかし彼が罪深い者であることを悟った時に神さまに用いられる器になりました。  
 聖書はその文化的背景や言語を理解して読むと一層深みが増します。

心のオアシス 2022年2月27日

 カトリックの神父さんに、「どうしてSt.(聖)フランシスコなど、カトリックでは名前の前に“聖”とつけて聖人とするのですか?」と質問したことがあった。それに対して「勿論、イエスさまを手本として生きていかなければならないのですが、昔の偉人というよりも、その時代その時代に見習うべき人物を立てると、もっと身近に感じ目標にもしやすいでしょう? 聖人というのは、我々が、『この人のようになりたい』という思いを与えるための存在なのです。」との説明を受けた。
 確かに私たちの身近に模範となるべき人がいると、その人を目標に生きることができる。私も年齢的に、これからどのような生き方をするべきか?と自問自答することがあるが、いつも結論は、「若い世代の人たちに希望を与えることができるよう年を重ねていく」ということ。勿論老いる弱さを思いやる必要はあるが、そこばかり焦点がいくと一種の諦めのようなものが心を覆ってしまう。もし私の周りに日曜日に一回しか礼拝をしない教会ばかりであったら、「一回のメッセージは8時間労働に匹敵するのだから」と言って、午後礼拝も堺チャペルの夕礼拝もしなかったでしょう。しかし母教会の大川先生は私の年齢の時には、日曜日三回の礼拝をしてから、飛行機でカナダやアメリカに飛んで時差を利用して四回目の礼拝を現地でしておられた。私はそれを身近に見ていたので、自分にもできると思えた。数日前にその大川先生ご夫妻と大阪でお会いしたが、ある聖会でのご用をされ一日中お疲れのはずだが、私たちの会堂建設予定地にわざわざ出向いて来られお祈りくださった。奥様先生は、「色々と思うように体が動かなくなってきたけど、そんなこと言ってられないわよー」と80歳代になっても全力で主の業に励んでおられる姿に、私は大きな力をいただいた。数年前に私の体力が落ちてきたことを実感した時に、加齢だからと諦めずにスイミングに通う気持ちになれたのは、99歳の方が目の前で100回腕立て伏せをされた姿を思い出したから。年配の方々が長く早く泳いでおられる姿を見ると、自分はまだまだだと思えるようになった。若者に夢を与えるものになりたいと思う。