心のオアシス
心のオアシス 2020年1月12日
先週、一枚の不思議な年賀状を受け取りました。表面には、私の住所と名前、そしてその下に「お祈りありがとうございます。また〇〇に遊びにきてください」とだけ手書きで書かれている。ここまでは普通なのですが、裏面を見て驚きました。何も印刷されていないのです。まさに白紙状態。謹賀新年もなければ、差出人の住所もない。私は瞬時にこの年賀の目的を三通り考えました。①ただ単なる凡ミス ②いやがらせ ③あえて白紙にして深いメッセージを伝えようとした・・・表の「また〇〇に遊びにきて・・・」の〇〇には、地名が書かれていたので、心当たりある人物にメッセージを送ってみると、次の返信がきた。「なんということでしょう。失礼しましたー 百年に一度の大当たりでした・・・」。本来裏面には家族の写真と住所が印刷されていて、その画像を添付して送ってくれた。もし白紙の意味が③だったならば、私はこう考えたでしょう。「初心に戻って、ゼロ開拓のつもりで祈りつつ牧会しなさい!」
先週の「心のオアシス」に教会メンバーの男性が「正直うちの牧師は最高の牧師です。日本一の牧師です。霊性、情熱、練られた品性(謙遜とも言います)共にこんな素晴らしい牧師の元に集えることに神様に心から感謝しています。」とラブコールしてくださったこと、そして私は、そのような評価をしていただけるような牧師ではないのに、そう観てくださっていることに神の無条件の愛を感じた、という内容を書きましたが、それを読んだ何人かの人たちが、「私も同じ気持ちで代弁してくださって感謝です。」とのお言葉をいただき、涙腺崩壊しそうになった。もしこれを人間的レベルだけで受け止めたら、「嬉しい。関東から関西での開拓をチャレンジして良かった!」でおしまいですが、すべての人は、神さまから送られていると考える私は、これらの人たちを送って、私にメッセージを語られたのだと思わされた。人が増えると、安定と維持することにシフト変更しがちですが、私はそうであってはならないのだと思わされました。増えても減っても、神さまが送られてきた羊に「神は愛なり」をいろいろな形で全力で伝える。これが私の初心であり所信です。
心のオアシス 2020年1月5日
毎週、みことばとショートメッセージを何十人もの方々に配信しておられる方が、昨年送られた内容の一部を紹介します。
教会とはこの世に出来た、天国の出張所。その中心はイエスキリストですが、牧師(伝道者)がどれだけ愛を持った人格であるかです。正直うちの牧師は最高の牧師です。日本一の牧師です。霊性、情熱、練られた品性(謙遜とも言います)共にこんな素晴らしい牧師の元に集えることに神様に心から感謝しています。(決してゴマすりでは無いですよ♪)
私たちはイエス様に会ったことはありません。でも、イエスキリストのために命を掛けて伝道する牧師にキリストが見えるから感動して、私も一肌脱ごう、一緒にスクラム組んでキリストのために働いてみようと思うのでしょうね。一言でいえば、牧師に惚れる。キリストに惚れる ってことですね。全ての愛の源はキリストにあり、その水を飲む者(信じる者)は渇くことが無く、今度はその人から生ける水が(愛が)流れでる。愛って伝染病のように広がって世界をキリストの愛で包む神の計画は、本当に素晴らしいですね!
こんなラブレターを信徒からもらえる牧師は、幸せ者だと思いますし、どこのどんな牧師だろう?と思うでしょう。実はこれは関西カルバリーフェローシップのメンバーが書いたものなのです。私はこれを読んだ時、涙しました。なぜなら、このような高評価されるような牧師ではないばかりか、欠けだらけ、愛がないにも関わらず、こうやって観ていてくださっているということに神さまのアガペー(無条件の愛)を感じるからです。神さまは私たちに弱さや失敗があっても、それは関係なしにその存在を評価してくださっておられるお方なのです。
この愛に触れたら、襟が正されます。私も理想に少しでも近づけるよう努力したいと思います。牧師は信徒を育て、信徒が牧師を育てると言いますが、まさにお互い愛育されることが、一番の成長の鍵です。健全な教会成長は数ではなく、愛育されているかどうかでしょう。
心のオアシス 2020年1月元日
アメリカのミシガン州、エナーバーに「失敗博物館」と呼ばれる博物館があります。そこには新商品として発売された後、消費者の需要がなかったために消えていった11万余の商品が展示されています。この博物館は、大変な人気があります。なぜなら、多くの企業のCEOたちが続々と押し寄せるためです。彼らは失敗から新しいチャンスを見つけようとして、その博物館を訪れるのです。成功するためには、失敗の原因を知る必要があるからです。
発明家のトーマス・エジソンは、一つの大きな発明をする背後で失敗を繰り返しました。人からそれを指摘された時に、「私は失敗したことがない。ただ、一万通りの、うまく行かない方法を見つけただけだ。」と言いました。聖書の中に「これまでに書かれた事がらは、すべてわたしたちの教のために書かれたのであって、それは聖書の与える忍耐と慰めとによって、望みをいだかせるためである。」(ローマ15章4節)とありますように、神さまは、私たちが過去の失敗や傷に留まり続けることは望んではおられません。失敗を否定的に受け止めるのではなく、反省しながら、それを上手くいくための道のりの一つであると考えることは、聖書的であると言えます。
私たちにとっての「失敗博物館」は、聖書です。聖書には偉人たちの失敗がたくさん記されています。本人からすると恥ずかしいくらい赤裸々に書かれています。しかし、それは「すべて私たちを教えるために書かれた」というのです。人類はどの時代も同じ失敗を繰り返してきました。だからこそ先人の失敗から学ぶべきなのです。また偉大な彼らも自分の弱さを知ることで、神さまによる希望を持つこともできました。
2020年の新しい年は、是非、聖書を通して、今の自分への励ましや慰め、知恵を教えていただき、自分が変えられ、希望と祝福に満ちた人生を送られることをお祈りいたします。
今年の関西カルバリーの年間聖句は、「人の心には多くの計画がある、しかしただ主の、み旨だけが堅く立つ。」(箴言19章21節)です。
心のオアシス 2019年12月29日
教会のクリスマスの集会も一通り終了し、一息つきながら瞑想していたときに、神さまが力強く私の腕をつかみ、主ご自身が教会を抱きかかえながらご一緒してくださった足跡を見させられ感謝しました。クリスマスのドタバタに突入する前に、私は牧師としていろいろと心配することがありました。教会ではクリスマスに向けて、聖歌隊、フラダンス、男性コーラスの練習が行われ、その裏では、サークルや中高生の集まりがあり、またそれらに属さない人たちのテーブルを囲んだ談笑会(?)もありで、他人様の教会をお借りしていながら、このようなことを言うのも申し訳ないのですが、礼拝堂と小さな母子室、6畳の小さな部屋が一室しかない場所で、どのようにして日曜日の午後礼拝が始まるまでの2時間で、それぞれのグループが練習をすることができるのか? 普通に考えてみるならば、不可能です。どこかで混乱が起こってもおかしくはない状況です。大きな教会で仕えていたときでさえ、部屋取りのトラブルはありましたから、そこが一番の心配でした。私は祈りました。「どうぞ、部屋数のない教会を用いてサタンが働かないようにお願いします。5つのパンと2匹の魚で5千人を養われた主が、会堂と母子室と小さな部屋一つで、すべての会が満たされますよう奇跡を行なってください!」結果は、祈りの通り、なんとかなりました。神さまがご介入されると、不可能は可能になることをもう一度教えられたクリスマスでした。
人が増えるに従って、様々な形で、牧師の許可は得ながらも率先してお手伝いくださる有志たちが加えられるようになりました。それぞれの個性が活かされながらも、キリストにある一致がある。これぞ真の教会の姿だと思わされています。その時その時、必要な時に必要を備えてくださる神さまの御業に感謝しています。
先週の心のオアシスで紹介した星野富弘さんの詩の一節をお借りするなら、「神様がいるんだもの なんとかなるさ そして いつもなんとかなった」というのが、私たち開拓教会の今までの歩みです。そしてこれからも主にあってなんとかなっていくでしょう。良いお年を!
心のオアシス 2019年12月22日
アメリカ人に「あなたは価値ある人間ですか?」と問うと、80%以上の人々は「私は価値ある人間だ」と答えるそうです。ところが、同じ質問を日本人にすると、残念ながら30%以下の人々しか、自分は価値がある人間だと考えていないそうです。日本では、「勝ち組」とか「負け組」と表現して、自分はどちらに入るかを考えて、優越感を持ったり、劣等感を持ったりして生きています。そしてそれが日本人の価値観になっています。ある一定の基準に達していない人は、生きている価値がないのでしょうか?
もしあなたの友人が、「差し上げます」と言って一万円札を差し出し、ありがたく受け取ったのはいいですが、もし、それがグシャグシャに丸めてあったり、雨に濡れて車に踏まれてゴワゴワになっていたら、受け取りを拒否するでしょうか? 多分多くの人たちは、そのまま受け取ると思います。なぜなら、その一万円の価値は変わらないからです。
聖書の神さまは、「わたしはあなたを愛している。わたしの目にはあなたは高価で尊い」と言われています。これは、私たちがたとえ失敗しても、失恋しても、喧嘩をして友を失い、離婚や会社をクビになったり、事業に失敗しても、神さまは、「あなたの価値は下がらない」とおっしゃっているのです。様々な失敗をして、落ち込んで、そこに振り回されている人たちがいますが、それであなたの価値が下がったわけでも、人生が終わったわけでもありません。
私は、神さまによって命が与えられ、神の目的のために生かされていて、誰が何と言おうとも、「あなたは価値がある」と言ってくださっている神がおられることを知ったとき、生きることが楽になりました。
皆さまに星野富弘さんの詩をクリスマスのプレゼントとして贈ります。
苦しくて どうしようもない時
いつもうかんでくる ことばがあった
神様がいるんだもの なんとかなるさ
そして いつも なんとかなった
心のオアシス 2019年12月15日
先日、アフガニスタンで復興支援中に狙撃され亡くなった日本人ドクター中村哲氏は、今から35年前に国際医療NGOの医師としてパキスタンに派遣されました。そこで出会ったのが、戦争が続くアフガニスタンから逃れてやってきた難民たちでした。彼らは、故郷に戻っても医師も診療所も無いことを知り、「目の前で困っている人を見捨てるわけにはいかない」と、アフガニスタンで診療所を開設し医療活動を開始されました。しかし、医療を施しても、干ばつで水がなく、あっても汚染された水によって死んでいく子どもたちがたくさんいる状況の中で、診療所が100あるより用水路を1本作ったほうが良いと、白衣を脱いで、土木を勉強し、用水路の工事に取り掛かりました。現在では27キロに及び、3500ヘクタールの土地がその恩恵を受けている。用水路が引かれた村では、「これで、われわれは生きていける」と皆が喜んで話すという。そして中村氏は、自分の子どもを幼くして亡くした時に、葬儀でこう言われたそうです。「人は長く生きれば良いものではない。私はアフガニスタンで、たくさんの幼い子どもたちが死んでいくのを見てきた。生きていること自体が与えられた恵みなのだ」と。
何年か前に、NHKで中村氏の活動のことが取り上げられ、私は非常に感銘を受けていました。そして今回の事件を、残念に思うと同時に、犯人たちに対する憤りが起こりました。しかし今回、中村氏は学生時代に受洗したクリスチャンであることを知り、その考えが変わりました。中村氏は、アフガニスタンでの働きをするにあたって、そのような危険に遭遇することは百も承知していたことを考えるならば、彼は今、こう考えていると確信しています。「私は敵や悪者によって殺されたのではありません。主が『お疲れさま!』と、命を取られたのです。主よ、どうぞ彼らを赦してください。彼らは何をしているのかわからずにいるのです。」勿論、悪は裁かれなければなりません。しかしその悪に私たちが振り回される必要はないのです。永遠の世界を信じる者は、何が起こっても、安定した道を歩むことができるのです。
心のオアシス 2019年12月8日
アメリカとメキシコの国境を、定期的にオートバイで越えていく一人のメキシコ人がいました。この男は、いつも大きな袋に砂を、たくさん詰めて、オートバイの荷台に載せて、国境を通過していました。国境では当然のことながら出入国審査をして国境警備隊が通過する車両をチェックしていました。そのメキシコ人の男も、そこでチェックを受けました。そこの警備隊の人は、だいたいいつも同じ人で、そのメキシコ人がそこをオートバイで通過するたびに、毎回同じ問答がなされました「何を積んでいるのだ?」「砂です」 しかしいつも砂を積んでくるので、何かを密輸しようとしているのではないかと、毎回数時間もかけて砂袋を開け、砂を分析したりするのですが、何もおかしいものが見つからないのです。「本当に、砂を運んでいるだけですよ~」いつも同じセリフを、このメキシコ人の男は言っていました。このようなことが、毎週2回、5年間も続きました。5年後、その国境警備隊員は引退して、しばらくしてからメキシコ旅行をした時に、メキシコの高級クラブで、高い葉巻を吸っている例のメキシコ人を見つけました。元警備隊員は尋ねました。「もう私は引退したから、あなたを逮捕することはできない。だから、本当のことを言って欲しいのだが・・・オートバイで一体週に2回も何を運んでいたのかね?」彼は答えました「オートバイですよ」実は彼が乗っていたオートバイはメキシコで盗んだ盗難車で、それをアメリカで売り飛ばしていたのです。国境警備隊は、砂の袋ばかりに目がいってしまい、乗っているバイクが毎回変わっていることに気づかなかったのです。砂の袋は、ただのカモフラージュとして運んでいただけでした。
私たちも、現実ばかりに、目が向けられてしまい、肝心なことを見過ごしてしまっていることがあります。メディアやネットからは、様々な情報が流されていますが、そのほとんどが流動的なものやフェイクニュースです。私たちはそれらに翻弄されていますが、絶対に動かない真理を握っていれば安心です。
「あなたがたは、この世ではなやみがある。しかし、勇気を出しなさい。わたしはすでに世に勝っている」(ヨハネ16:33)
心のオアシス 2019年12月1日
以前にあるクリスチャンの方から聞いたお話しです。
それは立ち食いそば屋さんに立ち寄った時のことです。お店に入って注文して待っていると、後ろのドアが開いて、いきなり悪臭が店内に立ち込めました。何かと思って振り向くと、路上で生活していてドロドロの服装で、何ヶ月もお風呂にも入っていないような男性が店内に入って、カウンターの方へよたよたしながら近づいてきました。中にいた5・6人の男性客はみんな食べるのを中断して店の外へ出ていきました。その人も、臭いがあまりにも酷いので、すぐにその場を離れようとしましたが、その男性が手探りでカウンターまできて、何かを探しているようでした。目が不自由なのだとわかりました。「お箸ですか?」と問いながら、箸箱から一膳取り出して渡してあげて、すぐにその場から離れようと思った、その瞬間に心に響く声がありました。「あなたの心の方が、もっと臭いではないか・・・」唖然としました。そして自分の心を見てみると、他者に対する怒り、憎しみ、妬み、嫉妬、悪口、許せない心、悪い思いなどドロドロとした汚いものでいっぱいであることに気づきました。そして、そんな汚い、臭い自分の心の中に、聖なる清いイエス様が来てくださって救ってくださったことを考えると涙が溢れてきたそうです。他者に対して臭いと思っていたけれど、自分の心の方がもっと臭いことに気付きました。にも拘わらず、こんな自分の心に居続けてくださるイエス様のことを思うと、感謝でいっぱいになったとのこと。
私たちの内には、実は善なるものは、宿っていません。たとえ自分は他者より真面目に生きてきたし、他者に迷惑をかけたことはありません、と言う人がいても、それは神の前には義(罪なし)とは認められないのです。人が親切で愛していることができるのは、自分にとって益があり損がない間だけの期間限定であり条件付きです。
今から2千年前にイエス・キリストが、この地上に来てくださいました。それは私たちの罪を赦し、永遠のいのちを得るためでした。クリスマスは私たちに対する神の義と愛が全うされるための喜びの日なのです。
心のオアシス 2019年11月24日
「幸せの条件」というタイトルが付けられた渡辺和子さんの文章です。
人間の幸せというものは、必ずしも外から見ていくつかの条件がそろっているということではないと思うのです。確かに、ある程度のお金があり家に住んでいること、車とか電化製品、人さまが見てうらやむようなさまざまな物がそろっていることは幸せの条件になるだろうと思います。しかし反対から考えてみますと、あの人にお金もある、車もある、家庭もある、家の中には立派な調度品もある、衣装タンスを開ければ立派なコートも洋服もある、宝石箱を開けてみるとさまざまなネックレスや装身具がそろっている。だからあの方は幸せだと、私たちは決して言い切れないわけです。そういう物は確かにそろっていても、その方は非常に不幸せな方である可能性があります・・・ありがたいという気持ちを持ってお金が見られる人、ありがたいという気持ちで職場に勤めていられる人、ありがたいという気持ちで家族と接していられる人、そういう方たちが、結局、幸せをつくっている人たちだと言ってよいかと思います。
本当に豊かに生きるということは、自分の周りにすでにある、当たり前のものをどれだけ「ありがたい」宝と見ることができるかどうかということなのでしょう。先週の礼拝前に私たちの教会の80代の長老様とお祈りをしていた時に、こう祈られていました。「神さま、最近は耳も遠くなり、目も見づらくなってきました。これらは神さまから貸し与えてくださったもので、やがてはお返しすることになりますが、この目を耳を体を貸してくださったことを感謝します。」役に立たなくなってきた目や耳に不平や不満を言うのではなく、“ありがたい”という気持ちを持って生きておられることに感動しました。堺チャペルの礼拝後の交わり会では、小学2年生の男の子が「みんなの笑顔を見ることが僕の幸せです!」と発言して、その場にいた大人たちを驚かせました。
人は、ガツガツ求めて生きなくても、誰でも簡単に“幸せ”を感じながら生きることができるのだと思わされた瞬間でした。
心のオアシス 2019年11月17日
ある小学校の先生のお話し・・・私が小学校五年生の担任になったとき、クラスの生徒の中に勉強ができなくて、服装もだらしない不潔な生徒がいました。その生徒の通知表には、私はいつも悪いことを記入していました。あるとき、この生徒が一年生だった頃の記録を見る機会がありました。そこには、「あかるくて、友達好き、人にも親切。勉強もよくできる」あきらかに間違っていると思った私は、気になって二年生以降の記録も調べてみました。二年生の記録には、「母親が病気になったために世話をしなければならず、ときどき遅刻する」三年生の記録には、「母親が死亡、毎日悲しんでいる」四年生の記録には「父親が悲しみのあまり、アルコール依存症になってしまった。暴力をふるわれているかもしれないので注意が必要」………私は反省しました。『今まで悪いことばかり書いてごめんね』と。そして急に、この生徒を愛おしく感じました。悩みながら、一生懸命に生きている姿が浮かびました。なにかできないかと思った私はある日の放課後、この生徒に、「先生は夕方まで教室で仕事をするから、一緒に勉強しない?」すると男の子は微笑んで、その日から一緒に勉強することになったのです。六年生になって男の子は私のクラスではなくなったのですが、卒業式の時に「先生はぼくのお母さんのような人です。ありがとうございました」と書かれたカードをくれました。卒業した後も、数年ごとに手紙をくれるんです。「先生のおかげで大学の医学部に受かって、奨学金をもらって勉強しています」「医者になれたので、患者さんの悲しみを癒せるようにがんばります!」そして、先日私のもとに届いた手紙は結婚式の招待状でした。そこにはこう書き添えられていました。「母の席に座ってください」。
この先生が放課後、この男の子のためだけに残ってあげることは違反行為であったかもしれませんが、それによって一人の男の子が救われました。イエスさまは神の正義(罪は裁き罰する)を違反して罪人を赦し、友となることによって十字架につけられました。だから私たちが救われたのです。“愛”は自分が損して、相手が得する為に生きることです。