心のオアシス
心のオアシス 2018年11月11日
先日、ある方からメールを受け取りました。この方は、10年ほど前、左顔面痙攣のため脳血管神経減圧手術を受けられ、1回目の手術は失敗。毎日40錠以上の薬を飲みながら戦っておられました。2度目の術後に痙攣は治まったものの、メンタルが壊れ始め、手足が痺れたり、頭痛などの後遺症で悩まされる日々でした。それから数年後、私たちの教会へ導かれ、神さまを信じて受洗されました。それからも季節の変わり目や気圧の変化で身体中の激痛に悩まされてきました。そんな方からのメールに、私自身が励まされました。
「病院に入院しました。先週から酷い頭痛で悩まされMRI検査をしましたが、『血管が詰まったのではなく後遺症の症状なので気を長くして仲良く付き合ってください』と医師から言われました。今更のことではないのですが、なかなか熱も下がらなくて痛みの強さで吐いたりしています。この2,3日前から左の手足の痺れが、今までよりもずっと強く原因もわからなかったのですが、結局は術後の後遺症とのことでした。今は心身共に凄く辛いのですが、考えてみれば自分一人で何も出来なかった時に、いつも助けてくれる方々が傍に居てくれました。主に感謝です! 感謝しきれない神さまの偉大な愛を感じています! 最近はよく泣いていますが、たぶん半分くらいは感謝の涙だと思います。残りの半分も少し時間がかかるかもしれないですが、たかが100年の地上での人生のことであるなら、またつまずくことがあったとしても、天の父なる神さまに信頼して愛して、前向きな姿勢で頑張っていきたいと願っています。いつもありがとうございます。先生のメッセージを聴いて、まだ一歩ですが前に進むことができました。お祈りに心の底から感謝しています。私の小さなうめき声まで、すべてわかってくださるイエスさまに、今日という日を感謝します。」
私はこの方のために祈る時に、「主よ、いつまでなのですか? 早く癒してあげてください!」と文句を言っています。しかし、現状は変わっていなくても感謝しながら歩んでおられる姿に、大変励まされています。
心のオアシス 2018年11月4日
「なぜ、神を求めなければならないのですか? 別に神がいなくても生きていけるし、現に、こうやって生きているではないですか? 私に神は必要ありません。」という人に、出会ったことがある。神を否定する人生とは、徹底して無意味に生きることなのです。創造主を認めない無神論とは、①人間存在は偶然で、本質的には無意味。②人生とは目的のない空虚な時間。③絶対的な価値基準や善悪の基準はなく、すべての行為は無意味で、善悪もない。④死とは、すべてが無になること、なのです。そんな無意味な人生をどのように生きるかというと、その時その時の自己満足を求めて、気晴らしや暇つぶしをするということになります。愛や友情や平和や人格なども本質的に無意味であって、それらに暇つぶし以上の意味を認めることは、無神論の立場に反することになるのです。
私たちは、知識や技術の取得、仕事、恋愛、結婚、家庭の形成、新しい命の誕生、子育て、死など、すべての営みが無意味であることを、見据えながら生きていくことができるでしょうか? 私の友人が、学生時代に、無神論を貫こうと決心し、何事にも意味や目的がないので、授業にも出ず、朝から晩までパチンコ屋に入り浸りの生活を続けたそうです。しかし、意味を認めずに生活することは、心のどこかで自分を欺かない限り不可能であることがわかり、実際には意味を求めて生きている自分に気づかされ、人間は無神論では生きられないことがわかったそうです。
人間は本来、自分のアイデンティティー、人生の意味や目的を求め、自分が役に立っていることに充足を感じ、絶対的な価値観・倫理観を求め、愛し愛されることに意義を感じます。そして永遠的で変わらないものを求めています。これは創造主が私たちに、神を求め続けるようにと、心の中に空洞を設けられたのです。ですから神との出会いがあって初めて人間存在は意味を持つようになるのです。つまり、人間は神なしでは、満たされないようにセットアップされ造られているということなのです。
是非とも「私を創造された神さま、私はあなたを受け入れます!」と本気でお祈りしてみてください。不思議なことが必ず起こりますよ!
心のオアシス 2018年10月28日
現在の世界人口は69億人ですが、この人類統計比率から、このような計算をした人がいます。もし、あなたが今朝目が覚めた時、病気でなく健康だなと感じることが出来たなら、あなたは今週生き残る事のできないであろう100万人の人たちより恵まれています。もしあなたが戦いの危険や投獄される孤独や獄門の苦悩、あるいは飢えの悲痛を一度も経験したことがないのなら、あなたは世界の5億人の人たちより恵まれています。もしあなたが苦しめられることや逮捕拷問または死の恐怖を感じることなしに教会の礼拝に行くことが出来るなら、あなたは世界の30億人の人たちより恵まれています。もし冷蔵庫に食料があり着る服があり、頭の上に屋根があり寝る場所があるなら、あなたは世界の75%の人たちより裕福で恵まれています。もし銀行に預金があり、お財布にお金があり、家のどこかに小銭が入った入れ物があるなら、あなたはこの世界の中で最も裕福な上位8%のうちの一人です。もし、あなたの両親がともに健在で、そして二人がまだ一緒なら、それはとても稀なことです。もしこのメッセージを読む事ができるなら、あなたはこの瞬間2倍の祝福を受けるでしょう。何故ならあなたの事を思ってこれを伝えている誰かがいて、その上あなたは全く文字の読めない世界中の20億の人々よりずっと恵まれているからです。
このデータを知ったみなさんは、今置かれている環境に不平を言いますか? これは貧しい人たちや、弱い人たちと比べて優越感を持つために書かれたものではありません。このデータを計算した人が言いたいことは、「私たちがどれほど恵まれた環境の中にいるかを自覚してくださいよ」ということなのです。まだ不平不満がありますか?
英国・エコノミスト誌の調査部門「エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)」が発表した「世界で最も住みやすい都市ランキング2018」ではウィーンが1位、メルボルンが2位、そして何と大阪が堂堂の3位でした。そして東京は7位。なんと日本の都市がベスト10に2箇所も入っているのです。これでも尚、不満があるならば、神さまへどうぞ。
心のオアシス 2018年10月21日
私たちの教会が支援している中に、ニューヨークの貧民街で伝道をしているメトロ・ミニストリーズという団体がある。今年8歳になるフィリピンのルーセル・パディオス君は、ここを通してサポートしている。
団体のリーダーのビル・ウィルソン先生は、毎週2万人以上の子供たちが集まる世界最大の日曜学校を行なっています。先生は、子どもの頃、母親に置き去りにされました。シングルマザーであった母親が、「もうダメだわ、やっていくことはできない・・・」そういって、通りの消火栓の前で「ここで待っていなさい」と言い残したまま姿を消しました。彼は、その消火栓に座ったまま3日間待ち続けました。しかし、母親は帰ってきませんでした。3日目にクリスチャンの男性が、消火栓にずっと座っている少年を見つけて家に連れ帰り、食べ物を与え、クリスチャンの子どもキャンプへ参加させました。そこには各地からたくさんの子どもたちが集まっていました。慣れない場所に来たビル少年は、隅の方に座っていました。その夜の集会で牧師が話し終わり、最後に招きがありました。「もしイエス・キリストを信じたいなら前に出てきてください」 ビル少年は、聖書の話は初めてだったのですが、何か引き付けるものがあって前に進み出ました。決心した子どもたちが集まると、カウンセラーが出てきて、一人一人の子どもたちの所へ行き、一緒に話したりお祈りをしたりし始めました。しかし、母親に置き去りにされた時の汚い服、やぶれたズボンを履いたビル少年のところには、誰も来てくれなかったのです。ビル少年は、一人でこう祈りました。「神さま。僕を導いてください。」その時、カウンセラーは来てくれませんでしたが、イエス様が来てくださいました。大きな恵みの衝撃を受け、神さまの愛で包まれました。そして今現在、誰もできないような大きな働きをしておられます。
先生はミニストリーの長になっても、未だにスクールバスを運転しています。彼はこう言います。「捨てられた僕を拾ってくれた人がいます。そして今日があるのです。僕は、あの捨てられた自分を思い出しながら子どもたちを拾い上げています。」私も同じ気持ちで福音を伝えています。
心のオアシス 2018年10月14日
19世紀、プロイセン王フリードリヒ2世は、聖書の真理性についてチャプレンと討論しました。当時の王は、フランスの理神論者ヴォルテールの影響を受け、聖書を信じずに疑っていました。「あなたの聖書が本当に神から来たものか、その証拠を簡単に説明してみよ。」王の質問に、チャプレンはこのように答えました。「一言で申し上げることができます。イスラエルです。」チャプレンの答えに、王は沈黙しました。チャプレンは、数え切れないほどの苦しみと迫害を受けたイスラエルが今も存在するという詩篇129篇「今イスラエルは言え、『彼らはわたしの若い時から、ひどくわたしを悩ました。しかしわたしに勝つことができなかった。』」のみことばを証拠としてあげたのです。神さまの助けと守りと導き以外に、イスラエルの存在を説明できるものはありません。
イスラエルは、民族が初めて形成された「若いころ」(詩129:1)に、エジプトから激しい迫害を受けました。イスラエルの数が増え続けると、エジプトの王パロはイスラエルに男の子が生まれたら殺すよう命令しました。このような、虐政の下でモーセが生まれました。イスラエルは士師の時代にも、ペリシア、アッシリヤ、モアブ、アモン、エドムなどに囲まれ、脅威にさらされていました。民族も南北に分裂し、北イスラエル王国は、シリヤ軍隊の侵略と圧迫を受け続け、後にアッシリヤによって滅ぼされました。南ユダ王国は、バビロンによって滅ぼされ、その後にもユダヤ人は、ギリシヤとローマ、中世紀にはヨーロッパ、20世紀にはナチスの激しい迫害を受けました。歴史を知る人は、イスラエルがどの時代においても、どれほど迫害されてきたかをご存知でしょう。しかし、敵はイスラエルに勝利することができませんでした。神がイスラエルと結ばれた契約を守られたからなのです。この国だけは、これからも絶対に滅ぼし尽くすことはできません。神の約束があるからです。
しかし、イスラエルが滅ばされないのは、「イスラエルを通して、すべての国民が祝福されるため」(創26:4)なのです。私たちも、神さまとの平和条約を結んでいるならば、苦難や試練を恐れる必要はありません。
心のオアシス 2018年10月7日
私は最近、一つの悟りが与えられ、他者に対してより一層寛容になることができるようになった。今までは、成長を願う一心もあったが、自分ができることは、他者もできるはずと思い、自分の拘わり通りに物事が動かないと、ストレスになることが多かった。しかし神さまは、ご自分が造られたすべての物を見たところ「はなはだ良かった」と言われました。最初は、「はなはだ良かった」ところからのスタートだったのです。これは100点満点中、1000点からの出発だと考えることができるように思いました。だからこそ、神さまは罪に落ちた人間を、そして何度も神さまを裏切るイスラエルの民を赦し愛し続けることができたのではないかと思う。もし100点からのスタートならば、いつも減点ばかりの私たちに対して、満点でない腹立たしさが起こるでしょう。例えば、親は子に100点であって欲しいと願います。でも50点や60点しかできなければ、足りない部分を見て責めることになります。でも、千点からのスタートならば、少々足りない部分があっても満点以上の存在なのです。その存在だけで、生かされているだけで満点だと考えるようになったら、感謝が溢れるようになりました。
もう一つ、他者に寛容になれる秘訣は、自分がどれほど罪深い存在であるかを自覚するということです。サムエル記の学びをしながら感じたことは、ダビデは、自分の部下に裏切られても、息子のアブサロムが反逆した時も、シメイがのろいながら石やチリを投げつけてきた時も、寛容であり続けることができました。それは、今、自分がそのような状況になっているのは、他者が悪いのではなく、すべては自分の“罪”のせいだと考えていたからです。故に今生かされているのは、ただ神の恵みだとダビデは考えていました。これはダビデの言葉です。「彼がのろうのは、主が彼に『ダビデをのろえ』と言われたからであるならば、だれが、『あなたはどうしてこういうことをするのか』と言ってよいであろうか・・・彼を許してのろわせておきなさい。主が彼に命じられたのだ。主はわたしの悩みを顧みてくださるかもしれない。」(サムエル記下16章10~12節)
心のオアシス 2018年9月30日
あるベトナムの村に、宣教師たちの運営する孤児院がありました。しかし、その村は爆撃を受けました。その爆撃で8歳の女の子は最も重症で、大量出血によって危険な状態になりました。しばらくしてアメリカ海軍の医者と看護婦が到着しました。すぐに輸血が必要でした。言葉が通じないため、ジェスチャーを使って子供達を集め、何がおきていたのかを説明し、血液を提供する人が必要であることを伝えようとしました。沈黙の時間がしばらく続いた後、一人の細い腕が恐る恐るあがりました。ヘングという名の少年でした。急いで少年の準備をすると、苦しむ少女の隣に寝かせ、輸血ようの管をとりつけました。少年は黙ったまま天井をじっと見つめていました。しばらくすると、少年は自由になっている手で顔を覆うと、しゃくりあげるように泣いているのでした。医師が「どこか痛いのか?」と尋ねると、そうではないようでした。しかし、しばらくするとまた、しゃくりあげ、今度は大粒の涙をこぼしていました。医師は気になり、再び尋ねましたが、またもや彼は否定しました。ときどきしゃくりあげていたのが、やがて静かに泣き出しました。しばらくして別の村からベトナム人の看護婦が現れましたので、医師はその看護婦に、ヘングに何が起きたのか尋ねてくれるように頼みました。すると少年の苦しそうな表情はゆるみ、しばらくすると彼の顔は再び平静を取り戻しました。すると看護婦は、アメリカ人の医師達に説明しました。「彼はもう自分が死ぬのかと思っていたんです。あなた達が説明したことを理解しておらず、少女を助けるため、全ての 血液を提供しなければいけないと思ったようです。」すると医師はベトナム人看護婦の助けを借り、少年にきいてみました。「そうであれば、どうしてあなたは血液を提供しようと決心したんですか。」すると少年は単純に応えました。「あの子は、ぼくの友達なんです。」
イエスさまは、滅びに向かう私たちのために、十字架にかかり、私たちの罪の身代わりに死んでくださいました。「人がその友のために自分の命を捨てること、これよりも大きな愛はない。」(ヨハネ15:13)
心のオアシス 2018年9月23日
「世界は誰かの仕事でできている」とは、某コーヒーのキャッチコピーですが、多くの人の心に響いているようです。このコピーに関する書き込みを見つけました・・・「このポスターを、初めて見たとき、心が震えました。4月に転勤し、通勤に片道2時間を要し、仕事もきつく、毎日雑巾のようにボロボロで、このままではどうにかなってしまうのではないかと思っていました。しかし、このポスターを見て、私だけでない。誰かが、誰かのために一生懸命仕事をしているんだということに改めて気づき、心が救われました。『世界は誰かの仕事でできている。』という言葉を噛みしめて生きています。」
実は私もこのコーヒーのCMを見るたびに、自分の周りに囲まれている物を見ながら、「どれほどの人たちが、関わってきたことだろうか?」と思い、感謝の気持ちが沸いてくる。直接的ではなくとも、間接的でも関わっている人たちのことを考えると、どれだけ多くの人たちの汗と涙によって私たちの生活が支えられているか測り知れません。
私たちは大きなことをしたいと願いますが、大きなことをすることだけが価値があって重要なことではありません。結局、私たちは、大小問わず、名も知れない誰かの仕事によって支えられているということなのです。教会も現実的な奉仕によって支えられていますが、目に見えない、一人の小さな祈りによっても支えられていることを忘れてはならない。
マザー・テレサがノーベル平和賞を受賞された時に、人々が言いました。「なぜ、あなたのように有名な人が、インドの貧困をなくし、世界平和のために声を上げないのですか?」それに対するマザーの答えは、「私には、偉大なことはできません。私にできることは、小さなことに、大きな愛を込めることなのです。」ある意味、これが私の理想の姿であり、ビジョンなのです。私が献身した時に祈った祈りは、「主よ、私は小さく、福音は大きく広げられていきますように。そしてあなたの計画を進める道具として、あなたを乗せる子ロバとして使ってください。」世界は誰かの仕事でできていて、すべての仕事を支えているのは主なる神なのです。
心のオアシス 2018年9月16日
私はかつて“祈る”とは、どういうことなのか?と考えさせられることがあった。神さまを信じたばかりの時は、祈りとは、自分の願いを神に聞いてもらい解決してもらうこと、と考えていた。しかしクリスチャン生活が長くなってくると、このような疑問が出てくる。「もし祈ったことが、全て叶えられたら、どうなるのか?」「人間の祈りに叶えることが神の仕事なのか?」「ある人は阪神が優勝することを祈り、ある人は巨人が優勝することを祈っていた場合、神はどちらに叶えるのか?」「人間の意のままになる神は、“神”であり得るのだろうか?」「いくら祈っても、神がご勝手になさっておられるのならば、祈る必要はないのではないか?」神さまの摂理を運命論的に捉える人は、祈ることを諦めてしまうことがあります。しかし、私は牧師になって霊的分野を扱うようになってから、祈ることと祈られることが、どれほど重要なことであるかということを思い知らされるようになった。この世界は言葉では上手く表現できませんが、祈りなくして教会はありえないということなのです。
イエスさまは、「求めなさい。そうすれば与えられるであろう。」とおっしゃいました。しかしこの言葉には、求めたものが与えられるとは約束されていません。その後に続く言葉には、「あなたたちは悪い者であっても、自分の子どもたちには、良いものを与えることを知っている。まして、天の父が、求める者に聖霊をくださらないことがあろうか」(ルカ11章)と続いている。求めたそのものではなくても、“良いもの”“聖霊”をくださることが示唆されています。祈った瞬間に、私たちには、その時に一番必要なものが既に与えられているということなのです。祈らなくても神さまはご自分の計画をなされていくでしょう。しかし、この地上においては祈った人とそうでない人とでは大きな差が出てくることは、明らかです。
祈りは、祈った全ての対象物に何らかの影響を与えることが、アメリカのドクターの論文によって科学的に証明されていますが、私も40年近いクリスチャン生活をする中で得た確信は、祈る方が絶対お得です!
心のオアシス 2018年9月9日
多くを持っていても常に不足を感じ、持っていなくてもいつも満足することができる人の違いとは何であろう? かつてインドネシアで宣教しておられた安海靖郎先生が、このようなお話をしておられた。
ある経営者がいて、その奥さんはクリスチャンなのですが、イエス様の話をしても全く聞く耳を持ちませんでした。とても頑固な人で、自分は何でも知っていると思っていました。経営する会社は、海外にも支店がいくつかあって、インドネシアにある支店に訪れたときに、ボルネオのジャングルに行きたいとのことで、そこに当時住んでいた安海宣教師が紹介され、3日間共にジャングルで過ごして日本に帰っていきました。
しばらくしてから、安海先生は手紙を受け取りました。それはあの頑固な社長さんがイエス・キリストを信じて洗礼を受けたというのであります。その経緯はこのようなことでした。この社長さんの会社は海外にもあって、駐在員を派遣しているけれども、その家族と会って話しをすると、大きな家が与えられていても治安が悪いと不満を言い、お手伝いさんがついていても盗みがあるなどと不平しか聞いたことがありませんでした。しかし、3日間、安海先生と過ごして、何もない所で、先生は朝から歌を歌い、喜んでいる姿を見ました。日本に帰って考え込んだというのです。自分はすでに50歳代で、一応この世のすべてのことを知っていたつもりでしたが、まだ知らない世界があるのだと思いました。そして奥さんから聖書をもらって読み始めて、神の国の世界を知ったということでした。
今回、関西を通過した台風21号は今まで経験したことのない規模のものでした。「ウチは洪水になっても水没することはないし、安全だ」と、今まで思っていました。しかし今回、電気と水道が供給されなくなるだけで、どんな場所に住んでいても、使い物にならなくなることを思い知らされた。立派な建物はあっても、外泊を余儀なくされたのです。私たちは、地位や名誉をまとった立派な人間かもしれません。でも、生命の源なる神さまの供給がなければ、ただの生ける屍にしかすぎないのです。