インドネシアで宣教しておられた安海靖郎先生がこのようなお証をしておられたのを聞いたことがある。ある経営者がいて、とても頑固な人だったそうです。奥さんはクリスチャンなのですが、イエス様の話をしても聞く耳を持ちませんでした。その経営者の会社は外国にも支店があって、インドネシアにある支店にその社長が訪れた時に、ボルネオのジャングルに行きたいと思い、そこに当時住んでいた安海先生が紹介され、3日間共にジャングルで過ごして日本に帰っていったそうです。しばらくしてから、先生はその男性から手紙を受け取りました。そこには頑固社長さんがイエス・キリストを信じて洗礼を受けたということが書かれていました。その経緯はこのようなことでした。「自分の会社は、海外にもあって、駐在員を派遣しているけれど、その家族と話しをすると大きな家が与えられていても治安が悪いだの、まかないがついていても盗みがあるだの不平不満しか聞かない。しかし3日間、安海先生と過ごす中で、ジャングルで何もない場所に住んでおられても不平一つ言わずに朝から歌を歌って喜んでいる先生の姿を見ました。日本に帰って、自分は50歳代で一応すべてを知ったつもりでしたが、未だ知らない世界があることを知り、妻から聖書をもらって読みました。そして神の国の世界を知りました」というものだったそうです。
 世の中には、一見幸福であるべき全ての条件を備えているかに思える人たちが、必ずしも幸せではなく、その反対に貧しかったり、病気がちであったり、様々な悪条件の中にあっても、幸せに生きている人がいるという事実は、幸福というものが、いくつかの条件が整えば自然発生的に生じるものではないということを表していると思う。
 私は会堂が与えられたことを感謝している。しかし与えられていなかったとしても同じように感謝しながら過ごしていた。なぜなら私たちの創造主のご意志のままに導かれていることに喜びを感じているからです。