中国の伝説上の堯邸(ぎょうてい)という皇帝の時代にずっと平和が続いていたそうです。ところが一人の老人が、こう歌いました。「日が出れば働き、日が没すれば休む。井戸を掘って飲み、田を耕して食べる。皇帝の力など私には無関係」
この老人が言うことは、もっともらしく聞こえますが、見逃してしまうポイントは、皇帝が、その国を治めていたからこそ、平和の中で、この老人は働くことができたということなのです。
私たちは、どれだけ神の恩恵を受けながら生きているでしょうか? にも関わらず、今の現実を見て不平不満を言っているのは、紅海を分けられた奇跡を見ながら、荒野で毎日マナが与えられて生かされていたにも関わらず不平をいうイスラエルの人々のようです。小さなことに感謝できなくなったら、小さなことにつまずきます。毎日見ている当たり前に感謝できなくなったら不平不満が溢れるようになります。生かされていること。食事が与えられていること。お風呂に入れること。教会に来ることができること。家があること。話せる人がいること。感謝しようと思えば数えきれません。
「もし神が忘れたら」という詩を紹介します。
もし神が忘れたらどうなるのだろう。神が世界を忘れたら、たった一日でも忘れたら。太陽を照らすのを忘れ、夜を昼に変えるのを忘れたら。花を咲かせるのを忘れ、小鳥や蜂たちを忘れたら。木々に新鮮な南風を吹かせるのを忘れ、雨を降らせるのを忘れたら。人間に友情を与えるのを忘れ、子供たちに遊び声を与えるのを忘れたら。そして痛みを和らげるのを忘れたら、いったいこの世界は、私たちはどうなるのだろう。もし神がたった一日でも忘れたとしたら。
「現実が変わらないなら、悩みに対する心の持ちようを変えてみる」とは、ある方が書物に書いていた言葉です。今の現実は理想ではありません。でも私たち一人一人の心の持ち方でそれが感謝な場所へと変わるのです。私は神さまの恵みによって生かされていることに感謝します!