私たちは案外「自分は所詮この程度の者よ。」とか「もう年齢が年齢だから。」と諦めていることが多くないでしょうか? もちろん現実は現実として受け止めて、決して無理をする必要はありませんが、心の持ち方で、その人の人生が広げられたり狭まれたりするものであります。退職したりして急に老ける人がいますが、それが一つの例でしょう。「諦め」や「絶望」は、私たちの身も心も衰えさせ、「希望」を持ち続けることは、私たちをあらゆる面で強くすることが証明されています。
ヴィクター・フランクルというオーストリアの精神科医は、第二次世界大戦中にナチスに捕らえられて収容所に送られ、ガス部屋で殺される恐怖を絶えず味わいながら、九死に一生を得て終戦を迎えた人物です。この人が書いた「世の霧」「死の愛」という本の中には、この収容所体験をもとに、極限状態に置かれた人間が、いかにして行き続けることができたかについて書かれています。
同じ過酷な状況のもとにありながら、最後まで生き延びた囚人もいれば、力尽きて死んでいった人々もいました。その両者を分けたのは、決して体の頑強さではなかったのだとフランクルは述べています。では、何が生命力を与えたのでしょうか? それは「希望」の有る無しだと言うのです。「この戦争はいつかは必ず終わり、妻子に再び会える」という希望、「戦争が終わったら、やりかけていた仕事を完成しよう」という希望・・・それは、収容所の中にいて、ほとんど夢のようなものであり、実現不可能と思えるものでした。にもかかわらず、その希望を持ち続けた人々のみが、生きて終戦を迎えることができたというのです。
クリスマスは、私たちの希望です。自分がどこへ向かって進んでいるのかわからない無意味な人生に、光を与える出来事が起こった日です。私たち全ての人に、存在している意味があります。それが何なのかを、是非教会で発見されたらいかがでしょうか? 日曜日は教会へ。
「あなたはわが目に尊く、重んぜられるもの、わたしはあなたを愛するがゆえに、あなたの代りに人を与え、あなたの命の代りに民を与える。」